免疫力強化と過剰免疫の抑制

腸で敵の特徴を免疫細胞に学習さす

腸が免疫に深く関わっていることは以前から臨床的には証明されています。

腸内細菌が様々な働きをしていて、免疫力の強化もその一つです。

そのメカニズムが明らかになったのは最近の事です。
小腸の壁に「バイエル板」と呼ばれる平らな部位があり、細かい穴が開いていて腸内を漂う細菌やウイルス、食べ物片などのさまざま「異物」を、腸壁の外側に引き出します。

血流に乗って全身から集まってきた免疫細胞に異物=攻撃すべき敵の特徴をそこで学習させ、また全身に送り出すのです。

腸内環境を整え、免疫細胞を活性化させることこそ、病気と闘う上で大切なことです。

腸内環境は腸内細菌の活性化

腸内細菌のエサになるものを食べるということです。これは食物繊維を多く含んだ発酵食品がいいんです。納豆などです。
または腸内細菌そのもの、乳酸菌などを採ることです。

クロストリジウム菌 という腸内細菌

最近、クロストリジウム菌という腸内細菌(の減少)がアレルギー症状や自己免疫疾患に深く関わっていることが明らかになってきました。

過剰な免疫細胞の働きを抑制する役割を担う抑制T細胞(Tレグという)という存在が分かってきました。

腸内のクロストリジウム菌から生成される酪酸が腸壁を通って免疫細胞に渡るとTレグ(抑制)細胞になるのです。

これによって、強力な免疫力と自分自身を攻撃しないよう抑制するコントロールがバランスするのです。